補助金・助成金一覧

くらしに関する補助(金)・助成(金)

制度名 制度の概要 補助・助成額等 対象 詳細
問い合わせ
助成率 助成上限
予防接種の助成 ヒブ(生後2ヵ月~)をはじめ、インフルエンザや風疹などの予防接種に係る費用の一部を助成する 予防接種により 一般 健康増進課
健康増進係
266-1010
スズメバチ等駆除費補助金 町指定業者に依頼して行うハチ駆除の経費について、その一部を補助する 1/2 2万円 一般 生活環境課
生活環境係
267-5154
葬祭費 被保険者が死亡し、葬祭を行った場合に葬祭費を助成 一律 5万円 国保又は後期高齢の被保険者遺族 住民課
国民健康保険係
後期高齢・年金係
267-5136
居宅介護福祉用具購入費 県の指定を受けた事業者から特定の福祉用具を購入した際に、購入費用の一部を助成する 7~9割 10万円 要介護認定者 福祉課
介護保険係
267-5145
介護(介護予防)福祉用具購入費 県の指定を受けた事業者から特定の福祉用具を購入した際に、購入費用の一部を助成する 7~9割 年間10万円 要介護認定者 福祉課
介護保険係
267-5145
紙おむつ等購入費助成 寝たきりに準ずる状態かつ、在宅で生活している方への経済的支援として、紙おむつ等購入費を助成 9割 上限4千5百円/月 65歳以上の要介護3以上の要介護認定者で要件を満たす方 福祉課
介護保険係
267-5145
家族介護慰労金 介護保険サービスを利用せずに在宅で高齢者を介護する家族に対し、家族介護慰労金を支給 20万円 65歳以上の要介護4以上の要介護認定者を在宅で介護する家族で要件を満たす方 福祉課
介護保険係
267-5145
白内障補助眼鏡等購入費助成 白内障手術を受けた方への経済的支援として、眼鏡等購入費用の一部を補助 1/2 1万円 65歳以上で要件を満たす方 福祉課
高齢者支援係
267-5145
補聴器購入費助成 聴力低下により日常生活で補聴器が必要とされる高齢者の方に対し、補聴器購入費用の一部を補助 1/2  1万円 65歳以上で要件を満たす方 福祉課
高齢者支援係
267-5145
水道加入金減免 給水装置の新設及び増径を行う方を対象に、水道加入金を一部減免します。 3万円 一般 上下水道課
水道営業係
267-5125

 

住まいに関する補助(金)・助成(金)

制度名 制度の概要 補助・助成額等 対象 詳細
問い合わせ
助成率 助成上限
大洗町定住促進奨励金 町内に住宅を取得した場合に奨励金を支給 一律 25万円 義務教育終了前の子どもがいる世帯 まちづくり推進課
ふるさとプロモーション係
267-5109
大洗町三世代同居・近居住宅増改築・リフォーム補助金 町内で三世代同居・近居を行うために住宅を増改築・リフォームした場合、補助金を支給 25万円 まちづくり推進課
ふるさとプロモーション係
267-5109
大洗町住宅リフォーム補助金 町内の施工業者を利用し、自宅の修繕や補修工事を行う場合、その経費の一部を補助 1/10 10万円 商工観光課
商工観光係
267-5175
障害者福祉タクシー利用料金助成 障害者が医療機関または公共施設への往復に要する交通費の一部を助成 1回の乗車につき660円(660円未満のときは、当該運賃の額) 障害者手帳の交付を受けた方(条件あり) 福祉課
障害福祉係
267-5145
障害者等住宅リフォーム助成金 在宅の障害者の住宅環境を改善するために必要な経費の一部を補助する 3/4 55万円 障害者手帳の交付を受けた方 福祉課
障害福祉係
267-5145
難病患者福祉手当 難病にり患した者に対し、長期的な治療への経済的負担軽減のための手当 一律 月額3千円 各種難病受給者証の交付を受けている方 福祉課
障害福祉係
267-5145
軽度・中等度難聴児補聴器購入支援 身体障害者手帳の交付対象とならない児童に対し、補聴器等購入費用の一部を助成する 2/3 補聴器の種類による基準価格あり 18歳未満の方 福祉課
障害福祉係
267-5145
在宅障害児福祉手当 在宅障害児を介護する保護者に対する手当 一律 月額3千円 障害者手帳の交付を受けている20歳未満の方の保護者 福祉課
障害福祉係
267-5145
介護(介護予防)住宅改修費 手すりの取り付けや段差改修などの住宅改修をした際に、改修費の一部を助成する 7~9割 20万円 要介護認定者 福祉課
介護保険係
267-5145
住宅用太陽光発電システム設置補助金 太陽光発電を設置する家庭に対し、設置費の一部を補助する
※予算上限に達し次第終了
3万×1kw 10万円 一般 生活環境課
生活環境係
267-5154
エネルギー設備導入促進事業 住宅へ蓄電池を導入する者に対し、設置費(設備購入費及び工事費)の一部を補助する
※予算上限に達し次第終了
1設備 5万円  一般 生活環境課
生活環境係
267-5154
合併処理浄化槽設置等事業費補助金 新たに合併処理浄化槽を設置又は単独処理浄化槽や汲み取り便槽から合併処理浄化槽へ転換する家庭に対して、設置費等の一部を補助する
※予算上限に達し次第終了
規模により 33万2千円~100万5千円  一般 生活環境課
生活環境係
267-5154
生ごみ処理機購入補助金 生ごみ処理機を購入する家庭へ、購入費の一部を補助
上限:電動2万円、電動以外3千円
※予算上限に達し次第終了
1/2 3千円又は2万円 一般 生活環境課
生活環境係
267-5154
大洗町家庭用防犯カメラ設置事業補助金 家庭で設置する防犯カメラの費用を補助 1/2 1万5千円 一般  生活環境課
交通・防犯係
267-5154
木造住宅耐震診断士派遣費補助金 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の所有者が、耐震診断を行う際の費用の一部を助成する 一律 自己負担2千円 一般 都市建設課
建築営繕係
267-5156
木造住宅耐震改修費補助金 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の所有者が、耐震診断を行い耐震性能が無いと判定を受けた場合、耐震化の設計・工事を行う際の費用の一部を助成する 4/5 100万円 一般 都市建設課
建築営繕係
267-5156
危険ブロック塀等撤去補助金 避難路等に面した倒壊の恐れのある危険ブロック塀の所有者が、撤去工事を行う際の費用の一部を助成する 2/3 10万円 一般 都市建設課
建築営繕係
267-5156
水洗化補助金 汲み取りトイレから水洗トイレへと改造し、公共下水道へ接続する際に、経費の一部を補助する 2万円~6万円 新たに下水道処理区域となった区域 都市建設課
建築営繕係
267-5156
汚水ポンプ設置補助金 公共下水道へ接続するために、汚水ポンプの設置が必要となる場合に、設置費用の一部を助成する 1/2 30万円 一般 都市建設課
建築営繕係
267-5156

 

移住・起業・創業に関する補助(金)・助成(金)

制度名 制度の概要 補助・助成額等 対象 詳細
問い合わせ
助成率 助成上限
大洗町移住支援金 東京23区に在住又は東京圏在住で23区に通勤する方が町に移住し、対象企業に就職もしくは町で起業し、地域課題解決型起業支援金の交付決定を受けた場合、移住支援金を支給 【世帯移住】 100万円
【単身移住】  60万円
まちづくり推進課
ふるさとプロモーション係
267-5109
創業ビギナープロモーション支援補助金 創業間もない(5年未満)町内事業者の支援として、販売促進に資する経費の一部を補助する 1/2 10万円 創業5年未満の町内事業者 商工観光課
商工観光係
267-5175

 

子育てに関する補助(金)・助成(金)

制度名 制度の概要 補助・助成額等 対象 詳細
問い合わせ
助成率 助成上限
浜っこすこやか報奨金 第3子以降の子どもが小学校へ入学する際に、最高10万円を支給 10万円 こども課
子育て支援係
212-7560
大洗町新入生ランドセル購入補助金 町内の小学校に就学予定の子どもがいる世帯へ、ランドセル購入費の一部を助成 1/2 1万円 こども課
子育て支援係
212-7560
保育料の負担軽減(保育所・保育園・認定こども園) 国の保育基準額に対して、町独自で保育料を軽減(0~2歳)。2人以上の子どもが入所している場合、更に加算して助成。 2人目:半額
3人目以降:無料
こども課
保育係
212-7560
第2子以降の学校給食費補助 小中学校に在籍している児童及び生徒が2人以上いる世帯に対し、学校給食費の一部を助成。 第2子:1/3
第3子:2/3
第4子以降:全額
学校教育課
学校教育係
267-5183
小児医療福祉費支給制度
(18歳まで無料化)
0歳から18歳までの入院・外来受診分の医療費の自己負担額及び入院時の食事代を無料化。 住民課
医療福祉係
267-5148
妊産婦医療福祉費支給制度 妊産婦の方を対象に、入院・外来受診分の医療費助成の対象を、茨城県の基準より拡大し、産婦人科以外の診療費についても助成。 【入院】
1日300円。 同一月内は医療機関ごとに 3,000円まで自己負担。
※食事代は標準自己負担額を自己負担
【外来】
1医療機関ごとに1回600円。同一月内は2回(1,200円)まで自己負担
【調剤薬局】
自己負担無し
母子手帳の交付日の属する月の初日から出産(流産を含む)のあった日の属する月の翌月の末日まで 住民課
医療福祉係
267-5148
出産育児一時金 出産にかかる入院・分娩費用に対する一時金を支給 一律 50万円 国保被保険者 住民課
国民健康保険係
267-5136
妊婦のための支援給付 出産・子育てを応援するための経済的支援として,支援給付を行う。 妊娠が確定したものに5万円
妊娠している子どもの数×5万円
妊婦 こども課
子育て支援係
212-7560
妊婦歯科健康診査費用助成 安定期の妊婦に対し,歯科健康診査の費用を助成する 4千円 妊婦 こども課
子育て支援係
212-7560
未熟児養育医療費助成 身体の発育が未熟な状態で生まれた赤ちゃんが指定医療機関に入院して治療を受けた場合,その医療費の一部を助成する。 医療費の自己負担額のうち,保護者負担額(所得で段階あり)を差し引いた額 こども課
子育て支援係
212-7560
妊産婦健康診査助成 妊婦健康診査15回分と産婦健康診査2回分の費用を助成する 妊婦健康診査15回分:5,780~26.660円
産婦健康診査:5千円×2回
妊産婦 こども課
子育て支援係
212-7560
新生児聴覚検査・1か月児相健康診査・乳児健康診査費助成 出生直後に医療機関で行う新生児聴覚検査と,生後1か月児健康診査,乳児健康診査2回分の費用を助成する。 新生児聴覚検査:2~3千円
1か月児・乳児健康診査:6千円
保護者 こども課
子育て支援係
212-7560
母乳育児相談費用助成 産後の母乳ケア,専門相談に係る費用を助成する。 8千円 産婦 こども課
子育て支援係
212-7565
産後ケア事業費助成 産後の母と赤ちゃんが,日帰りまたは宿泊で契約産科医療機関でのケアや授乳指導・育児相談を受ける費用を助成する。 【自己負担額】
日帰り:1000円
宿泊:2000円
産婦と乳児 こども課
子育て支援係
212-7560
子育て短期支援事業費助成 保護者の疾病や出産,育児疲れ等で一時的に児童の面倒を見られなくなった時に,児童を児童養護施設や里親で預かる費用を助成する。 【自己負担額】
2歳未満:2千円(1日)
2歳以上:700円(1日)
児童の保護者 こども課
子育て支援係
212-7560
英語検定料補助 小学5年生から中学3年生1人につき、当該年度に1回まで英語検定料を助成。 全額 学校教育課
学校教育係
267-5183

 

その他の補助(金)・助成(金)

制度名 制度の概要 補助・助成額等 対象 詳細
問い合わせ
助成率 助成上限
Uターン就職者等の奨学金一部返還免除 大洗町奨学資金制度により貸付を受けた大学生が、卒業後、大洗町に定住した場合に、奨学金の返還金の一部を免除。 1年間の返還額の2分の1以内の額を免除 学校教育課
学校教育係
267-5183
大洗町こうのとり応援事業 不妊治療(生殖補助医療等)を受けられる方の経済的負担の軽減を図るため、治療費を助成します。 20万円 婚姻の届出をしている夫婦又は事実婚関係にある方 こども課
子育て支援係
212-7560
不育症治療費助成 医療保険が適用されない不育症の検査及び治療に要した費用を助成する。 5万円 こども課
子育て支援係
212-7560

 

SNSでシェアする