こどもの予防接種

予防接種の種類と対象者

≪定期予防接種(無料)≫

予防接種名 無料で受けられる年齢 接種開始をお勧め
する年齢
接種
回数
接種間隔
ロタウイルス 【1価(ロタリックス)】
出生6週0日後~
24週0日後まで
生後2か月~
出生14週6日後まで
2回 27日以上の間隔で2回
※出生15週0日後以降の初回接種は、安全性の観点からおすすめしません。
【5価(ロタテック)】
出生6週0日後~
32週0日後まで
生後2か月~
出生14週6日後まで
3回 27日以上の間隔で3回
※出生15週0日後以降の初回接種は、安全性の観点からおすすめしません。
B型肝炎 【初回】
1歳未満
生後2か月~
生後9か月まで
2回 27日以上の間隔で2回
【追加】
1歳未満
1回 1回目接種後139日以上の間隔
Hib(ヒブ) 【初回】
生後2か月~
5歳未満
生後2か月~
生後7か月まで
3回 27日以上の間隔で3回
(標準的には27~56日)
※ただし、接種月齢などにより接種回数は異なります。
【追加】
生後2か月~
5歳未満
1回 初回接種終了後7か月以上の間隔
(標準的には7~13か月)
※ただし、接種月齢などにより接種回数は異なります。
小児用肺炎球菌 【初回】
生後2か月~
5歳未満
生後2か月~
7か月まで
3回 27日以上の間隔で3回
※ただし、接種月齢などにより接種回数は異なります。
【追加】
生後2か月~
5歳未満
1回 初回接種終了後60日以上の間隔で、生後12か月以降
※ただし、接種月齢などにより接種回数は異なります。
四種混合
(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
【1期初回】
生後2か月~
7歳6か月未満
生後2ヶ月~
12か月まで
3回 20日以上の間隔で3回
【1期追加】
生後2か月~
7歳6か月未満
1回 初回接種終了後6か月以上の間隔
(標準的には1年~1年半)
BCG 1歳未満 生後5か月~
8か月まで
1回
麻しん風しん混合(MR) 【1期】
1歳~2歳未満
1回
【2期】
小学校就学前の1年間(年長児)
1回
水痘 1歳~3歳未満 生後12か月~
15か月
2回 3か月以上の間隔
(標準的には6~12か月)
日本脳炎 【1期初回】
生後6か月~
7歳6か月未満
3歳 2回 6日以上の間隔
(標準的には6~28日)
【1期追加】
生後6か月~
7歳6か月未満
4歳 1回 初回接種終了後6か月以上の間隔
(標準的にはおおむね1年)
【2期】
9歳~13歳未満
9歳 1回
≪特例措置≫
平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は、20歳の誕生日前日まで定期接種の不足回数分を公費負担(無料)で接種できます。
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
【2期】
11歳~13歳未満
11歳~12歳未満 1回
子宮頸がん 小学校6年生~
高校1年生相当年齢の女子
中学1年生 2回 【9価(シルガード9)】1回目が15歳未満の方
2回目:1回目から6か月以上の間隔
※ただし、2回目接種が1回目接種から5か月未満で接種してしまった場合は、3回接種となる(その場合は、3回目は2回目から3か月以上の間隔)
3回 【9価(シルガード9)】1回目が15歳以上の方
2回目:1回目から1か月以上の間隔
3回目:2回目から3か月以上の間隔
(標準的には2か月の間隔で2回接種後、1回目から6か月に1回接種)
【4価(ガーダシル)】
2回目:1回目から1か月以上の間隔
3回目:2回目から3か月以上の間隔
(標準的には2か月の間隔で2回接種後、1回目から6か月に1回接種)
【2価(サーバリックス)】
2回目:1回目から1か月以上の間隔
3回目:1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔
(標準的には1か月の間隔で2回接種後、1回目から6か月に1回接種)
≪キャッチアップ接種≫
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性の方は、令和7年3月末まで定期接種の不足回数分を公費(無料)で接種できます。なお、令和7年3月末までの期間に定期接種の対象から新たに外れる平成19年度生まれの女子についても、順次キャッチアップ接種の対象者になります。
詳細は「子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について」

≪任意予防接種(一部助成)≫

おたふくかぜ
対象者 1歳~4歳未満の方
※ただし、おたふくかぜの既往歴がなく、初回接種の方
助成費用 3,200円分の助成を1回
小児インフルエンザ
対象者 1歳~高校3年生相当の方
助成費用 接種当日に13歳未満:2,000円分の助成を2回助成費用
接種当日に13歳以上:2,000円分の助成を1回
※医学的な理由で医師が必要と判断した場合は2回

予診票の配布方法

予防接種 配布時期 配布方法
乳幼児期に受ける予防接種 生後1~2か月 赤ちゃん訪問時に配布
日本脳炎2期 小学4年生の4月 郵送
二種混合(DT) 小学6年生の4月 郵送
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン) 小学6年生の4月 郵送 ※女子のみ
小児インフルエンザ 毎年9月下旬 郵送

実施協力医療機関

定期予防接種 茨城県内定期予防接種広域事業協力機関
※協力機関は、茨城県医師会ホームページの「協力機関一覧」をご覧ください。
任意予防接種
●おたふくかぜ
●小児インフルエンザ
大洗町または水戸市の実施協力医療機関

※上記の実施協力医療機関以外で接種した場合は全額自己負担での接種になりますが、償還払い申請を行うことで、接種費用の助成を受けられます。

 

茨城県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合

やむを得ない理由により茨城県外の医療機関で「定期予防接種」を受ける方は、事前に健康増進課へご相談ください。申請手続きをしていただくことで、接種を受ける県外医療機関に提出する「予防接種依頼書」を発行いたします。依頼書は、申請後、郵送で届きます(1週間前後)。なお、医療機関では、全額自己負担で接種していただき、後日、償還払い申請を行うことで接種費用の助成を受けられます。
※任意予防接種は、依頼書の申請手続きは不要です。

申請先

◆健康増進課窓口(ゆっくら健康館1階):平日8:30~17:15
いばらき電子申請・届出サービス

 

予防接種償還払い申請手続きについて

やむを得ない理由により実施協力医療機関以外で接種する場合、接種費用は全額自己負担で接種してください。接種後、町へ償還払いの申請をすることで、自己負担金(町が定める金額を上限)を助成します。
※償還払い申請期限 : 接種をした日の属する年度の末日まで(3月31日まで)

償還払い申請に必要なもの

(1)予防接種委託料請求書(令和6年度)(PDF) ※健康増進課窓口にあります
(2)領収書の原本(本人氏名、予防接種名、日付、接種費用、医療機関名が記載されているもの)
(3)母子健康手帳
(4)振込先金融機関の通帳

申請先

大洗町健康増進課(ゆっくら健康館1階) 平日8:30~17:15

予診票の再発行について

接種状況を確認するため、母子健康手帳を必ずご持参の上、健康増進課(ゆっくら健康館1階)窓口までお越しください。母子手帳がない場合は、原則再発行できません。

町外から転入された方

母子健康手帳を必ずご持参の上、健康増進課(ゆっくら健康館1階)窓口までお越しください。
接種記録を確認後、未接種分の予診票を発行します。

医療機関用請求書

予防接種委託料請求書(令和5年度)(WORD)

予防接種委託料請求書(令和6年度)(WORD)

お問い合せ
健康増進課 健康増進係
代表電話番号
029-266-1010
FAX
029-266-1012
Mail
お問合せフォーム
SNSでシェアする