地震火災について

・大規模地震発生時には、火災が同時に多くの場所で発生するおそれがあるため、消防力が不足することで消火活動が困難な状態となり、住宅密集地などでは大規模な火災につながる危険性が高くなります。

地震火災を防ぐ主なチェックポイント

1.事前の対策

・住まいの耐震性を確保する
・家具等の転倒防止対策(固定)を行う
・感震ブレーカーを設置する
・ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない
・住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認する
・住宅用火災警報器(連動型住宅用火災警報器などの付加的な機能を併せ持つ機器を推奨)を設置する

2.地震直後の行動

・停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く
・石油ストーブやファンヒーターから油漏れの有無を確認する
・避難するときはブレーカーを落とす

3.地震からしばらくして(電気やガスの復旧、避難からもどったら)

・ガス機器、電化製品及び石油器具の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認する
・再通電後は、しばらく電化製品に煙やにおいなどの異常がないか注意を払う

4.日頃からの対策

・消防団や自主防災組織等へ参加する
・地域の防災訓練へ参加するなどし、発生時の対応要領の習熟を図る

お問い合せ
消防本部
代表電話番号
029-266-1119
FAX
029-266-1776
Mail
お問合せフォーム
SNSでシェアする