地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)の策定について
背景
高齢化や人口減少の進行により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されるため、農業経営基盤強化促進法が改正され、各市町村において令和6年度(令和7年3月末まで)に「地域計画」を策定することが求められました。
計画概要
「地域計画」は、地域の農業・農地利用の未来設計図であり、農業従事者の高齢化や担い手不足が心配される中、誰がどのように農地を維持していくかを農業者や関係者などで話し合い、10年後の地域農業のあり方や目標地図(10年後の予定耕作者を記入した地図)を定める計画になります。
●地域農業のあり方
地域における将来の農業のあり方をはじめ、農用地の効率的かつ総合的な利用に関する目標やその目標達成するために必要な措置や、地域内の農業を担う者などを明確化するものです。
●目標地図
農地の権利設定をするものではなく、農地ごとに将来の耕作者をイメージとして示すものです。
●策定により目指すもの(メリット)
・10年後の個々の農地を「誰が耕作するのか」の見通しをつける。
・地域内で進むべき農業の方向(何を、どんな栽培方法で)を定める。
・今後、農業者が耕作しやすい農業(効率的な営農環境)に変えていく。
計画策定の地区(対象農地)
地区計画は地域(集落)ごとの策定が望まれますが、本町は集落ごとの農地ではなく、1つの農地エリアに町全体の集落から耕作にきている状況にあります。
ついては、大洗農業振興地域整備計画(農用地利用計画)に基づき、次の4つの地区に分けて、それぞれ計画を策定します。
磯浜地区 | 大貫・向谷原地区 | 広浦・神山・成田郷地区 | 夏海地区 |
(参考)大洗農業振興地域整備計画(土地利用計画図)(PDF)
計画策定までの主な流れ
1.目標地図(素案)の作成
2.農業者等との話し合い(協議の場の開催・協議)
3.地域計画(案)の作成
4.地域計画(案)の公告(縦覧2週間)
5.地域計画の策定、公表
農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第1項の規定により、大洗町地域計画を策定しました。
●磯浜地区
地域計画(磯浜地区)(PDF) 目標地図(磯浜地区)(PDF)
●大貫・向谷原地区
地域計画(大貫・向谷原地区)(PDF) 目標地図(大貫地区)(PDF) 目標地図(向谷原地区)(PDF)
●広浦・神山・成田郷地区
地域計画(広浦・神山・成田郷地区)(PDF) 目標地図(広浦・神山地区)(PDF) 目標地図(成田郷地区)(PDF)
●夏海地区
地域計画(夏海地区)(PDF) 目標地図(夏海地区)(PDF)
地域計画策定後
●地域計画の見直し
地域計画に定めた「農業の将来の在り方に向けた農地の効率的かつ総合的な利用に関する目標」の進行を確認し、農地の集積・集約化、農地中間管理機構の活用、新規就農者等の確保の状況などに応じて、地域計画や目標地図について、随時見直しを行います。
- お問い合せ
- 農林水産課 農政振興係
- 代表電話番号
- 029-267-5111
- FAX
- 029-266-2412
- お問合せフォーム