パスポートの申請・受領(確認事項について)
1.一般旅券発給申請書
申請書は、10年用と5年用があります。20歳未満の方は5年用のみの申請となります。
※基本的に印鑑を押印するところはありませんが、「刑罰等関係」を誤って記載した場合は訂正印が必要です。
2.戸籍謄本(抄本)について
・発行の日から6ヶ月以内のものを提出してください。
・未成年の方は戸籍謄本を提出してください。成人の方は戸籍抄本で結構です。
・同じ戸籍内の人が同時に複数人申請するときは、戸籍謄本1通で結構です。
・有効旅券を返納しての申請(切替新規申請)の場合は、戸籍記載事項(氏名、本籍の都道府県名等)と前回取得のパスポートの記載事項が同じ場合は、戸籍の提出を省略できます。
注)一時帰国者または有効パスポートが所持人を確認できないほど損傷している場合は省略できません。
3.パスポート用写真について
ア.写真の規格について
・カラー写真、白黒写真のどちらでも結構です。
・申請者本人のみが撮影され、6ヶ月以内に撮影されたものに限ります。
・下記の条件を満たしたものに限ります。
縦4.5センチ、横3.5センチの縁なし |
写真の上端から頭頂までの余白が4ミリ±2ミリ |
写っている顔の大きさが、頭頂からあごまで34ミリ±2ミリ |
正面向き(体・顔・目)、無帽、無背景(影を含む) |
中央に位置している |
・次の場合は受理できません。
影(顔の暗い部分)が濃いもの |
髪の毛、帽子、スカーフ等で顔の一部が隠れているもの |
サングラスをかけたもの、眼鏡が光っているもの |
平常の顔の様子と異なるもの(大口をあけている・泣いている・目をつぶっている) |
シール式のもの |
加工してあるもの |
スナップ写真 |
鮮明でないもの(暗すぎ・明るすぎ・ピンぼけ等) |
写真の複製及び撮影後6ヶ月経過したネガの焼き増し等 |
・通常使用していないものを使用した場合も取り直しお願いすることがあります |
かつら、付け毛 |
カラーコンタクト等 |
イ.ボックス写真について
・ご自分で調整しなければ、規格どおりに写りません。また光源も不十分です。
・顔の大きさと位置に注意して撮ってください。
・規格どおりに撮れていなければ、撮り直しをお願いする場合があります。
・写真店で撮ることをお勧めします。
ウ.デジタル写真について
・画素が粗いもの、印画紙の粗悪なもの、顔・頭髪・バック等修正加工したものは受理できません。
・写真店で撮ることをお勧めします。
エ.子供の写真について
・子供も1人で撮ってください。
・写真の規格については、子供も大人と同じ条件です。
4.本人確認書類について
(A)の中から1点または(B)の中から2点ご用意ください。
(A) 1点でよいもの(現に有効なもの、原本に限る)
日本国旅券(失効後6ヶ月以内のものを含む) |
運転免許証(氏名・住所が現在のものになっているもの) |
写真付き住民基本台帳基カード、またはマイナンバーカード |
官公庁がその職員に対して発行した写真の貼られた身分証明書(独立行政法人、特殊法人、共済組合含) |
身体障害者手帳(偽造防止・写真付き) |
船員手帳 |
海技免状 |
小型船舶操縦免許証 |
宅地建物取引主任者証 |
電気工事士免状 |
無線従事者免許証 |
猟銃・空気銃所持許可証 |
戦傷病者手帳 |
認定電気工事従事者認定証 |
特殊電気工事資格者認定証 |
耐空検査員の証 |
航空従事者技能証明書 |
運航管理者技能検定合格証明書 |
動力車操縦者運転免許証 |
教習資格認定証(猟銃の射撃教習を受ける資格の認定証で、都道府県公安委員会発行のもの) |
警備法第23条第4項に規定する合格証明書 |
(B) 上記(A)のいずれもない場合は、下記のもの(1)の書類から2つ。または(1)の書類1つ+(2)の書類1つ。
※(2)の書類2つでは受付できないので注意してください。
(1)の書類
健康保険証 |
国民健康保険証 |
介護保険被保険者証 |
後期高齢者医療被保険者証 |
船員保険証 |
共済組合員証 |
国民年金手帳(証書) |
厚生年金手帳(証書) |
船員年金手帳(証書) |
共済年金証書 |
恩給証書 |
印鑑登録証明書+実印(世帯主の証明書と実印の場合、世帯主の記載がある住民票) |
中国残留邦人等支援給付の本人確認証 |
(2)の書類
学生証、会社の身分証明書もしくは公的な資格証明書で写真が貼ってあるもの |
公の機関が発行した資格証明書等であるか否かを問わず写真が貼ってあるもの
・失効旅券(顔等確認できるもの) |
公の機関が発行した資格証明書等であるか否かを問わず写真が貼ってあるもの写真が貼ってないもの
・資格証明書(医師・看護士・弁護士・教員免許証等) |
5.手数料について
区 分 | 手数料合計 | 収入印紙 | 収入証紙 |
新規発給 10年 | 16,000円 | 14,000円 | 2,000円 |
新規発給 5年 | 11,000円 | 9,000円 | 2,000円 |
新規発給 12歳未満 | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
記載事項変更 | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
査証欄の増補 | 2,500円 | 2,000円 | 500円 |
手数料は受領の時に必要になります。
- お問い合せ
- 住民課 住民係
- 代表電話番号
- 029-267-5111
- FAX
- 029-264-5012
- お問合せフォーム