大洗港のあゆみ

大洗地区は、江戸時代から栄えた漁港であり、漁業を主体とした生活が営まれていた。特に涸沼川河口は奥州・仙台・紀州などからの海上運搬の寄港地、避難港として利用された。その存在は広く各方面に知られていたが、河口部の水深維持が困難になり、外海に面した現在の大洗港の位置に港の建設を行うこととなる。

明治42年から大正初期にかけて、事業費30万円余の当時としては莫大な投資により着工。しかし、完成を間近にした大正6年、潮流の変動、その他自然現象の変化に起因して港内に漂砂が堆積してしまう。完成に近かった西防波堤の先端部を除去、同時に東防波堤を延長する等応急工事を施すも効を奏し得えなかった。東西防波堤の中央部切り開き、堆積土砂の自然排出を促したが、これも効果がなく、遂に港内が埋没、港湾機能を発揮するに至らなかった。これが「旧磯浜港」である。

このような事情によって、この港を根拠にする漁船はけい留地を失う結果に至った。応急策として、涸沼川の一角に長さ343メートルの護岸工事を施して、大正12年、涸沼川右岸に「第二種磯浜港」を完成させた。更に昭和6年、拡張工事を施工。その後、漁船の大型機械化の進展に伴い、船溜り、荷揚げ場の不足を生じたので、昭和23年に延長200メートル、幅員10メートルの木造さん橋を築造し、昭和24年に完成。昭和30年には、木造さん橋を鉄筋コンクリートに改修した。

 

このような経過の中で外港は中断のまま放置されてきた。従って大型船や一部の小型船は「第二種磯浜港」に入港水揚してきたが、大半の小型船は砂浜に漁船を引揚げていた。昭和30年代に至り、小型船も徐々に大型化し、砂浜からの漁船の揚げ下げが困難になったため外港再建の要望が高まる。昭和33年の地方港湾指定を機に港名も磯浜港から大洗港に改め、昭和36年度より待望の港湾建設を開始した。昭和54年度までに約80億の建設費を投じ漁港区は概成した。

お問い合せ
農林水産課 水産振興係
代表電話番号
029-267-5111
FAX
029-266-2412
Mail
お問合せフォーム
SNSでシェアする