大人の予防接種
●高齢者肺炎球菌予防接種について
<定期接種>
<任意接種>
高齢者帯状疱疹予防接種
対象者
1.年度内に65歳になる方
2.60歳~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり日常生活がほとんど不可能な方
3.年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
4.100歳以上の方(令和7年度のみ対象)
※予診票は4月に個別通知してありますので、年度内に接種しましょう。
紛失した方は、予防接種予診票再発行申請をしてください。
助成金額・回数
・生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)・・・・・・・・4,000円 を 1回まで
・不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)・・・・8,000円 を 2回まで
※町の予診票を使用して接種することで各医療機関が定めた接種料金から上記助成金額を差し引いた額が自己負担となります。なお、接種料金は医療機関により異なります。
※生活保護受給者は予防接種個人負担免除の対象です。
接種期間
4月1日~翌年3月31日
接種医療機関
茨城県内の協力医療機関
※協力医療機関は、茨城県医師会のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
町内医療機関は下記の通りです。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
あいざわクリニック | 大洗町磯浜町1015-1 | 029-219-8151 |
大洗海岸コアクリニック | 大洗町大貫町903-1 | 029-264-5700 |
さかた医院 | 大洗町磯浜町3451-1 1 | 029-267-692 |
さくらみちクリニック | 大洗町桜道253 | 029-266-3001 |
清水医院 | 大洗町磯浜町126 | 029-267-6116 |
※接種を希望される方は、事前に医療機関へお問合せください。
高齢者肺炎球菌予防接種
対象者
高齢者用肺炎球菌(23価肺炎球菌)ワクチンを接種する方で下記1または2に該当する方
1.65歳の方
2.60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級相当の方
※過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種した方は定期接種の対象外です。
※65歳の誕生日を過ぎた方から順次予診票を郵送します。紛失した方は、予防接種予診票再発行申請をしてください。66歳以降の定期接種の機会はありませんので、予診票が届いたら、65歳の間に忘れずに接種をしましょう。
助成金額
3,000円/回
※町の予診票を使用して接種することで各医療機関が定めた接種料金から上記助成金額を差し引いた額が自己負担となります。なお、接種料金は医療機関により異なります。
※生活保護受給者は予防接種個人負担免除の対象です。
定期接種の経過措置は令和5年度で終了しましたが、65歳以上で定期接種に該当しない方への任意接種費用助成は、令和10年度(令和11年3月31日まで)実施します。
定期接種を逃していた方や再接種の方は、早めに接種をご検討いただき、予防接種費用を全額自己負担で接種後、予防接種償還払い申請の手続きをしてください。
対象者
65歳以上の定期接種に該当しない方で下記1または2に該当する方
1.今まで23価肺炎球菌ワクチンを接種したことない方
2.23価肺炎球菌ワクチンを接種した方で、前回接種から5年以上経過している方
助成金額
3,000円/回
予防接種費用を全額自己負担で接種後、予防接種償還払い申請の手続きが必要です。
風しん予防接種
対象者
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しん抗体が不十分であった方
接種費用
無料
※町の予診票を使用して接種する必要があります。紛失した方は、予防接種予診票再発行申請をしてください。
接種期間
令和7年4月1日~令和9年3月31日
接種医療機関
茨城県内の協力医療機関
※協力医療機関は、茨城県医師会のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
町内医療機関は下記の通りです。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
あいざわクリニック | 大洗町磯浜町1015-1 | 029-219-8151 |
大洗海岸コアクリニック | 大洗町大貫町903-1 | 029-264-5700 |
さかた医院 | 大洗町磯浜町3451-1 | 029-267-6921 |
さくらみちクリニック | 大洗町桜道253 | 029-266-3001 |
※接種を希望される方は、事前に医療機関へお問合せください。
対象者
1.妊娠を予定又は希望している女性及びその夫
(婚姻の届出をしていなくても事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含む)
2.妊婦の夫
※ただし、風しん抗体検査の結果、抗体価を十分獲得している者、または風しんワクチン接種を過去に2回以上受けたことがある者は除く。
※麻しん風しん混合ワクチン及び風しんワクチンは、必ず妊娠していない時期に接種し、接種後2か月間は妊娠しないようにご注意ください。
助成金額
・風しん単独ワクチン・・・・・・3,000円/回
・麻しん風しん混合ワクチン・・・5,000円/回
予防接種費用を全額自己負担で接種後、予防接種償還払い申請の手続きが必要です。
予防接種予診票再発行申請について
健康増進課(ゆっくら健康館1階:土日祝日を除く平日8時30分~17時15分まで)窓口もしくはいばらき電子申請システムで申請してください。
予防接種償還払い申請について
償還払いとは、一旦、医療機関に全額をお支払いいただいた後、申請により規定額(上限額あり)を口座に振り込む方法です。やむを得ない理由により、茨城県内協力医療機関以外で定期接種を受けた場合、または町が助成している任意接種を接種した場合、償還払いの申請を行うことで接種費用の助成を受けることができます。予防接種費用を全額自己負担で接種後、健康増進課窓口で償還払いの申請の手続きを行うと、後日、指定された口座へ助成金が振り込まれます。
償還払い申請期限
予防接種をした日の属する年度の末日(3月31日)まで
償還払い申請に必要なもの
(1)予防接種費償還払申請書兼請求書【PDF/Word】
(健康増進課窓口にあります)
(2)領収書の原本
(本人氏名、予防接種名、日付、接種費用、医療機関名が記載されているもの)
(3)振込先金融機関の通帳
(4)(成人風しん予防接種:妊婦の夫の場合)母子健康手帳
償還払い申請先
大洗町健康増進課
(ゆっくら健康館1階:土日祝日を除く平日8時30分~17時15分まで))
予防接種個人負担免除について
生活保護受給者が対象で、以下の方法で定期予防接種の自己負担額を免除(無料)します。
町内医療機関で接種する方
手続きは不要で、生活保護受給証(休日・夜間等受診用)等を町内医療機関へ提示すると免除(無料)になります。
町外医療機関で接種する方
予防接種を受ける前に健康増進課(ゆっくら健康館1階:土日祝日を除く平日8時30分~17時15分まで)窓口もしくはいばらき電子申請システムで申請してください。申請には生活保護受給者証を提示(添付)する必要があります。
茨城県外の医療機関で定期予防接種を受ける方へ
①やむを得ない理由により茨城県外の医療機関で「定期予防接種」を受ける方は、事前に予防接種を受けたい県外医療機関を決めたうえで健康増進課へご相談ください。
②健康増進課(ゆっくら健康館1階:土日祝日を除く平日8時30分~17時15分)窓口もしくはいばらき電子申請システムで定期予防接種依頼書交付申請する必要があります
(※任意予防接種は、依頼書の申請手続きは不要です)。
③申請手続きをしてから約1週間後に、「予防接種依頼書」が郵送で届きますので、県外医療機関に予防接種の予約をしたうえで、提出してください。
④予防接種に係る費用は全額自己負担後、予防接種償還払い申請の手続きをしてください。
- お問い合せ
- 健康増進課 健康増進係
- 代表電話番号
- 029-266-1010
- FAX
- 029-266-1012
- お問合せフォーム