成人~高齢者の予防接種

予防接種の種類と対象者

≪定期接種≫高齢者インフルエンザ

対象者 1.65歳以上の方
2.60~64歳の心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫府不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1・2級をお持ちの方
助成金額 1人1回3,000円の助成(1シーズンに1回)
≪接種が無料になる方≫
生活保護を受給されている方は、接種費用が無料(自己負担免除)になります。
町内医療機関で接種する場合は、生活保護受給証(休日・夜間等受診用)等を医療機関へ必ずご提示ください。やむを得ず町外医療機関で接種する場合は、生活保護受給証をご持参のうえ、健康増進課窓口までお越しください。自己負担免除券を発行します。
予診票の発送時期 9月下旬に個別通知
実施期間 10月1日~翌年1月31日
実施機関 茨城県内の協力医療機関
※協力医療機関は、茨城県医師会のホームページをご覧ください。

≪定期接種≫高齢者用肺炎球菌(23価肺炎球菌)ワクチン

対象者 初めて高齢者用肺炎球菌(23価肺炎球菌)ワクチンを接種する方で下記1又は2に該当する方
1.今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方
2.60~64歳の心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫府不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1・2級をお持ちの方
過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種している方は定期接種の対象外になります。
ただし、前回の23価肺炎球菌ワクチン接種から5年以上経過している場合、任意接種の助成を受けることができます。詳細は≪任意接種≫高齢者用肺炎球菌をご確認ください。
助成金額 1人1回3,000円の助成
≪接種が無料になる方≫
生活保護を受給されている方は、接種費用が無料(自己負担免除)になります。
町内医療機関で接種する場合は、生活保護受給証(休日・夜間等受診用)等を医療機関へ必ずご提示ください。やむを得ず町外医療機関で接種する場合は、生活保護受給証をご持参のうえ、健康増進課窓口までお越しください。自己負担免除券を発行します。
予診票の発送時期 4月上旬に個別通知
実施期間 4月1日~翌年3月31日
実施機関 茨城県内の協力医療機関
※協力医療機関は、茨城県医師会のホームページをご覧ください。

 

≪任意接種≫高齢者用肺炎球菌(23価肺炎球菌)ワクチン

対象者 65歳以上で定期接種の高齢者用肺炎球菌の対象者に該当しない方
※過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種している場合は、前回の23価肺炎球菌ワクチン接種から必ず5年以上経過している必要があります。
助成金額 1人1回3,000円の助成
※償還払いによる助成のため、接種後に申請が必要になります。詳細は「予防接種償還払い申請手続きについて」をご覧ください。
※予診票の配布はしておりません。
※任意接種の場合、生活保護受給者への自己負担免除はありません。

≪定期接種≫男性の風しん抗体検査・予防接種

対象者 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
※ただし、平成31年4月1日以降すでにクーポン券を使用し抗体検査を受けている方は対象外です。
接種費用 抗体検査:無料
予防接種:抗体検査の結果、抗体価が基準以下の方のみ無料
予診票の発送時期 対象者には、令和元年~令和3年にかけて無料クーポン券を発送しております。
※紛失してしまった方は、健康増進課までご連絡ください。
※令和5年3月頃に未受診者には新しいクーポン券を再送付する予定です。
実施期間 令和7年3月31日まで
実施機関 全国の受託医療機関
※詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

≪任意接種≫成人風しん

対象者 1.妊娠を予定又は希望している女性及びその夫(婚姻の届出をしていなくても事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含む)
2.妊婦の夫
※ただし、風しん抗体検査の結果、抗体価を十分獲得している者、または風しんワクチン接種を過去に2回以上受けたことがある者は除く。
※麻しん風しん混合ワクチン及び風しんワクチンは、必ず妊娠していない時期に接種し、接種後2か月間は妊娠しないようにご注意ください。
助成金額 下記のいずれかのワクチンを1人1回助成
・風しん単独ワクチン・・・・・・3,000円助成
・麻しん風しん混合ワクチン・・・5,000円助成
※償還払いによる助成のため、接種後に申請が必要になります。詳細は「予防接種償還払い申請手続きについて」をご覧ください。
※予診票の配布はしておりません。

 

予防接種償還払い申請手続きについて

やむを得ない理由により茨城県内協力医療機関以外で定期接種を受けた場合、または町が助成している任意接種を接種した場合、償還払いの申請を行うことで接種費用の助成を受けることができます。
償還払いとは、一旦、医療機関に全額をお支払いいただいた後、申請により規定額(上限額あり)を口座に振り込む方法です。
接種費用を全額自己負担で接種後、下記の書類を揃えて健康増進課窓口で償還払いの申請手続きをしてください。後日、申請された口座へ助成金が振り込まれます。
※償還払い申請期限 : 接種をした日の属する年度の末日まで(3月31日まで)

償還払い申請に必要なもの

(1)予防接種費償還払申請書兼請求書(PDF)※健康増進課窓口にあります
(2)領収書の原本(レシート不可、予防接種名の記載があり、本人氏名、接種日、医療機関の押印があるもの)
(3)振込先金融機関の通帳
(4)(成人風しん予防接種:妊婦の夫の場合)母子健康手帳

申請先

大洗町健康増進課(ゆっくら健康館1階) 平日8:30~17:15

お問い合せ
健康増進課 健康増進係
代表電話番号
029-266-1010
FAX
029-266-1012
Mail
お問合せフォーム
SNSでシェアする