熱中症の症状と対処法
熱中症は急速に症状が進行し、重症化します。軽症の段階で早めに異常に気づき、応急処置をすることが重要です。
熱中症になると表れる症状は、具体的に次のとおりです。日本救急医学会(熱中症に関する委員会)では、熱中症の症状を、重症度によってⅠ度からⅢ度までの3つの区分に分類しています。
熱中症の重症度と主な症状
分類 | 重症度 | 主な症状 |
Ⅰ度 軽症 |
現場での応急処置が可能 | めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)、大量の発汗 |
Ⅱ度 中等症 |
病院への搬送が必要 | 頭痛・気分の不快・吐き気・おう吐、力が入らない、体がぐったりする(熱疲労、熱疲弊) |
Ⅲ度 重症 |
入院・集中治療の必要 | 意識がなくなる、けいれん、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温(熱射病) |
涼しい環境に避難させる
めまいや大量の発汗など、軽症の熱中症症状が見られる人がいたら、すぐに風通しの良い日陰やクーラーが効いている室内など涼しい場所へ移しましょう。涼しい場所に避難した後も、しばらくは症状が急変するおそれがあります。目を離したり、熱中症の疑いがある人を一人にしないようにしましょう。
体から熱を放散させ冷やす
衣服をゆるめたり、体に水をかけたり、ぬれタオルをあてて扇いだりするなどして、体から熱を放散させ冷やします。自動販売機やコンビニで、冷えた飲料水のペットボトル、ビニール袋入りのかち割氷、氷のうなどを手に入れ、それを首の付け根の両側、脇の下、鼠径部(大腿の付け根の前面、股関節部)に広く当てて、皮膚直下を流れている血液を冷やすことも有効です。軽症の場合、これでよくなることがあります。
自力で水分補給を促す
冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪うと同時に、水分補給もできます。応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、冷たい飲み物を持たせて、自分で飲んでもらいましょう。
大量の発汗があった場合には、汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。
「呼びかけや刺激に対する反応がおかしい」、「応答がない(意識障害がある)」ときには、誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。これらの場合には、口から水分を飲んでもらうのは禁物です。すぐに病院での点滴が必要です。
意識障害が見られる場合はすぐに病院に搬送する
自力での水分の摂取ができない場合や、意識障害が見られる場合は、症状が重くなっていると考えられます。救急車を呼ぶなど、すぐに病院に搬送する手段をとりましょう。ペットボトル飲料のフタを自力で開けられるかどうかも、判断材料のひとつになります。自力でフタが開けられない場合は、すぐに病院に搬送しましょう。
- お問い合せ
- 健康増進課 健康増進係
- 代表電話番号
- 029-266-1010
- FAX
- 029-266-1012
- お問合せフォーム