【3月11日実施】夜間停電時を想定した避難所開設訓練を実施しました
東日本大震災や能登半島地震などの大災害において、夜間の停電時における避難所対応が大きな課題となりました。
このような過去の経験を踏まえ、停電時における職員の対応力を高めることを目的とし、真っ暗な状態にした中での避難所開設訓練を実施しました。
真っ暗な避難所において施設の安全を確認し受付体制の準備
備えているライト等を活用し、避難所の安全を確認したうえで避難者を受け入れる体制を整えます。
避難者の居住エリアの準備
暗闇の中で、災害時用テントの設置や段ボールベッドを設置し、避難者が休める環境を整えます。
上下水道が使用できない状態で臨時のトイレを準備
上下水道が使用できないと想定したうえで、屋内のトイレを臨時的に使用できる環境を整えます。
開催概要
開催日
令和7年3月11日(火曜日)
時間
午後6時00分~午後7時00分
会場
大洗町立大洗小学校体育館
参加者
役場職員20名
災害想定
夜間、茨城県沖から房総半島沖を震源とする大規模な地震が発生し、大洗町では震度6弱の揺れに見舞われるとともに、大津波警報が発令された。町内は広範囲にわたり停電が発生しており、多くの住民が高台の避難所に避難する状況。
- お問い合せ
- 生活環境課 防災・原子力安全係
- 代表電話番号
- 029-267-5111
- FAX
- 029-266-3577
- お問合せフォーム