明太子
酒
干しいも
あんこう
カニ
ほっけ
米
コロッケ
はまぐり
さつまいも
しじみ
しらす
アライッペ
大洗町の紹介

大洗町の紹介

茨城県の中央部・太平洋沿岸に位置する「茨城県大洗町」。古くより観光保養の地として知られる大洗町の景色は訪れた人々に癒しを与えてくれます。大洗港は関東地方と北海道とを結ぶ唯一の定期旅客航路であり、フェリー「さんふらわあ」が北海道・苫小牧港との間を運行しています。穏やかな気候に恵まれた観光・保養の地であり、日本三大民謡のひとつ「磯節」でも謳われる白砂青松の景勝地です。豊かな自然を始め、アクアワールド大洗水族館や大洗のシンボルタワーであるマリンタワーなどの近代的な観光施設とレトロな雰囲気が残る商店街がひとつの街に融合しており、老若男女問わず楽しんで頂ける観光地として知られています。幻想的な魚たちのアート空間、波打つ海に佇む鳥居、季節により表情を変える田園風景、海の上を漂う漁船、輝くビーチと、感じる潮風。そして、豊かな自然にはぐくまれた美味しい食材たちは、大洗町自慢の逸品です。大洗町は、さまざまな食材や旅を通して”あなたの『第二の故郷』でありたい”と願っています。

茨城県の中央部・太平洋沿岸に位置し、
古くより観光保養の地として知られる
茨城県大洗町。

幻想的な魚たちのアート空間、
波打つ海に佇む鳥居、
季節により表情を変える田園風景、
海の上を漂う漁船、
輝くビーチと、感じる潮風。
大洗町の風景は、
訪れた人々に癒しを与えてくれます。

そして、
豊かな自然にはぐくまれた美味しい食材たちは、
大洗町自慢の逸品です。

大洗町は、さまざまな食材や旅を通して
あなたの『第二の故郷』でありたいと願っています。

大洗町のおもな観光スポット

大洗サンビーチ

快水浴場百選に選定された、遠浅で澄んだ水と広いビーチが続く美しい海岸で、家族連れに人気です。障害を持った人でも安全に海水浴が楽しめるユニバーサルビーチとして、水陸両用の車椅子の無料貸し出しなども行なっています。

アクアワールド茨城県大洗水族館

全国トップクラスの規模と人気を誇る水族館。日本最多の飼育種類数を誇るサメの展示をはじめ、約2万匹のイワシの群れや幻想的な雰囲気のクラゲ大水槽、海風を感じながらペンギンやアシカを間近で観察できるオーシャンテラスなども人気です。

大洗マリンタワー

地上60m、波をモチーフにしたガラス張りの大洗シンボルタワー。高さ55mの展望台からは雄大な景色が一望できます。タワー内には観光情報コーナーや大洗のお土産品がそろった売店がある他、タワー周辺ではイベント等も開催されます。

大洗磯前神社

大己貴命(大国主神)、少彦名命をまつる神社。「福徳円満、家内安全、商売繁盛、農業、漁業、知徳剛健の神」として信仰を集めています。平安時代に創建され、戦国時代に兵乱で一度焼失しましたが、江戸時代に徳川光圀公により再興されました。

神磯の鳥居

大洗磯前神社とひたちなか市にある酒列磯前神社に祀られた二柱の神が降り立った地です。鳥居が朝日に照らされ、太平洋の荒波が岩礁に白く砕ける瞬間は神々しい光景で、訪れる人は絶えず、人気のフォトスポットになっています。

かねふくめんたいパーク大洗

明太子の老舗かねふくが運営する明太子専門テーマパークです。かねふくで一番最初にできたパークで、無料で見学できる明太子工場に、できたて明太子の直売店、フードコートなど、家族連れでもカップルでも、大人から子供までみんなで楽しめます。

お礼品の紹介

こだわりの東京かねふく 明太子

明太子

老舗の明太子専門店「東京かねふく」の明太子専門テーマパークがある大洗町の人気お礼品のひとつです。原料から味付け、最高の粒立ちにするまでの工程すべてにこだわりをもっているというかねふくの明太子は、サイズも中の粒々も大きく、プチプチとした食感と深みのある味わいが口いっぱいに広がります。

お礼品を見る

大洗町自慢の海の幸

カニ

大洗にある老舗カニ専門店が、カニの状態や季節に合った作業を行い、ベテランの職人たちのきめ細やかで丁寧な手作業によって1品1品加工しています。ジューシーで旨みがたっぷりのカニは、頬張った瞬間に笑顔がこぼれます。カニ鍋や焼きガニなどを存分にご堪能ください。

お礼品を見る
しらす

ふっくらとやわらかい釜揚げしらすは、大洗で水揚げされた鮮度の良いしらすを素早く釜茹でし、軽く水分を切った状態ですぐに凍結をすることで新鮮さを保っています。口の中でとろけるような食感は絶品です。その他にも、しらす干しや生シラス、味付きの商品なども。

お礼品を見る
あんこう鍋

常磐沖のあんこうは「西のふぐ、東のあんこう」並び称されるほどの逸品。 ほとんどの部位が食べられるのが特徴の、大洗の冬の定番料理。しょうゆベースの上品な味わいや、どぶ汁をベースに味噌仕立てにした濃厚なスープなど、お好みでさまざまな味付けを楽しむことができます。

お礼品を見る
鹿島灘ハマグリ

大洗から千葉県の犬吠崎にかけて広がる鹿島灘の特産品で、茨城を代表する魚介類のひとつです。地元大洗では味噌汁、焼きハマグリ、酒蒸しなどで親しまれています。うま味成分であるコハク酸がたっぷり、肉厚でジューシ-な鹿島灘ハマグリを、砂抜き処理してお届けします。

お礼品を見る
ほっけ(干物)

大洗の水産加工会社がこだわりの干物も人気です。熟練の手作業で捌かれた魚は、昔ながらの伝統製法を受け継ぎ、時間をかけてじっくりと乾燥させることで、魚の旨みを引き立てていきます。乾燥させた魚は、最新の冷結設備で冷凍。こだわりの味をお届けします。

お礼品を見る
涸沼シジミ

茨城県のほぼ中央に位置している関東唯一の汽水湖・涸沼(ひぬま)で水揚げされた、粒が大きくて色が黒いヤマトシジミ。シジミは元々栄養価の高い食べ物ですが、冷凍するとオルニチンが8倍、コハク酸が2~3倍に増加します。味噌汁や混ぜご飯等などでお楽しみいただけます。

お礼品を見る

こちらもおすすめ

日本酒

慶応元年(1865年)創業の酒蔵「月の井」による純米酒。大洗町で育ったお米「チヨニシキ」を使用して造られた、8代目蔵元渾身の純米酒です。清涼感のある香りでスッキリと飲みやすく、お米の甘みを感じる柔らかな味わいと酸味のバランスが絶妙な美味しさです。

お礼品を見る
日の出米

太平洋に昇る「大洗の日の出」が名前の由来になっている、大洗町のブランド米。減農薬・減化学肥料での栽培は、手間とコストが大いにかかりますが、大洗町の学校給食で、町の大切な子どもたちにおいしいお米を食べてもらうために、手を抜かずに作っています。

お礼品を見る
干し芋

干し芋の一大産地である茨城県。大洗でも生産が盛んで、肥沃な大地で育てられた糖度の高い「紅はるか」を使用し、保管熟成させ約一ヶ月かけ糖化を促進させて、じっくり時間をかけ、ひとつひとつ丁寧に作っています。奥深く甘美な味わいをお楽しみいただけます。

お礼品を見る
さつまいも

干し芋にも使われてる紅はるかは、大洗町の肥沃な土壌で育った糖度の高いサツマイモです。採れてから長期間寝かせるキュアリングという工程を経ることででんぷんが糖に変化し、甘みが最大限に引き出されます。オーブンでじっくり焼くとトロトロな焼き芋ができあがります。

お礼品を見る
カニコロッケ

大洗町で約80年の歴史があるカニ専門店「カジマ」の看板商品。旨味を逃さず加工した本ズワイガニを、北海道産の男爵いもで包んでいます。ひとつひとつ手作り。破裂しないギリギリまでカニをたっぷり入れています。素材の良さを最大限に生かした味わいです。

お礼品を見る

他にも「常陸牛」「常陸秋そば」から宿泊券・食事券、体験メニューまで多彩なお礼品を取り揃えております。

寄附の使い道

みなさまからいただいた寄附金は、お選びいただいた分野の様々な事業に活用させていただきます。

海と緑の保全と活用に関する事業

大洗町の恵まれた自然環境や景観を保全し後世に引き継ぐため、町をあげてのクリーンアップや松の保全、花と緑の推進を図るとともに、ユニバーサルビーチの推進などの事業に使わせていただきます。

主な活用事業等
  • 町木である「松」を松くい虫から守るために、枯死木の伐採搬出および、薬剤の散布を行い、松林の景観維持と保全を図る
  • 海水浴事業においてドローンによる空からの監視を導入し、サメの目撃情報や水難救助者の探索等の安全確認に活用
伝統文化の継承や文化財の保護活動に関する事業

日本三大民謡でもある磯節の伝承やお囃子などの地域文化の継承・発展と、海防陣屋等の文化財の保護活用などの事業に使わせていただきます。

主な活用事業等
  • 大洗にある「幕末と明治の博物館」の展示室および収蔵庫の燻蒸を行うことで文化財を損傷する害虫の駆除と予防を実施
  • 令和5年度には水戸藩9代藩主徳川斉昭を支えた藤田東湖の魅力に迫る企画展、講演会や足跡をめぐるイベントを開催
人材育成に関する事業

町の特徴である多様な水辺環境を活かした教育や、教育施設の整備拡充、さらには、国際性豊かな人づくり、将来を担う子どもたちの健全育成などに使わせていただきます。

主な活用事業等
  • 町内小学校の生徒を対象とし、ALT等の講師と楽しく英語を学ぶ放課後英語教室や、マンツーマンでオンライン英会話を実施
  • 町内小学校の生徒を対象とし、町で活躍されている多くの科学者・研究者の方々と連携・協働して創出する放課後の科学実験教室を実施
スポーツの振興や健康増進に関する事業

青少年スポーツや地域資源を活かしたビーチスポーツの推進、町民の健康増進を図るため町民総参加によるウォーキングやいきいき体操などの事業に使わせていただきます。

主な活用事業等
  • 町民の健康づくりと町民相互の親睦を深めることを目的としたスポーツ大会を開催
  • 3歳児健康診断時において、弱視の早期発見・早期治療のために、通常の視力検査に加えてスポットビジョンスクリーナーを導入
漁業や観光などの地場産業の振興に関する事業

農林水産業の環境整備や地産地消の推進、地域産業が連携した特産品の開発、また、県内有数の観光地としてさらなる観光振興を図るため、観光案内サインの整備などの事業に使わせていただきます。

主な活用事業等
  • 町内の学校給食で「日の出米」や「米粉パン」「ブルーベリージュース」など町内で生産された農産物の提供を行い、地産地消を推進
  • 外国クルーズ船受け入れにともなう歓迎イベントを実施し、岸壁でのイベント開催により「みなと」の賑わいを創出
町長が必要と認める事業

町長が町の優先課題を踏まえ、指定させていただきます。

主な活用事業等
  • 大洗町まつり実行委員会による各種年間イベント開催にあたっての運営補助に活用
  • 町内にある消火栓を修繕することで、漏水・水圧破損による危険の排除に活用
PageTop