地域おこし協力隊2名を募集します(2月25日消印有効)
茨城県大洗町とは
大洗町は、東に太平洋、北に那珂川、北西の涸沼川を巡り南西にはラムサール条約登録湿地である涸沼と三方を水に囲まれた自然資源豊かなまちであるとともに、冬は温暖で夏は涼しい過ごしやすく、都心からは約90分で訪れることができます。
白砂青松の美しい海岸線を有し、古くから漁業と県内屈指の観光と保養の地として栄え、多くの方々に親しまれており、近年は、日本でもトップクラスの規模を誇るアクアワールド大洗水族館や北関東最大級の海水浴場としても知られる大洗サンビーチ、東京かねふく「めんたいパーク」といった観光施設と合わせ、新鮮な海の幸、潮風香る豊かな大地で生まれた四季折々の旬の食や各種イベントで年間延べ270万人を超える観光客(2020年茨城県観光動態調査)が訪れています。
今回の地域おこし協力隊員募集では、地域の隠れた資源の掘り起こしや、若い世代の移住定住の推進に取組んでくれる意欲のある方、町民及び観光客の重要な移動手段である大洗町の公共交通の推進を中心とした観点から、地域活性化に資する事業等を自ら提案・活動し、本町の地域力を高めてくれる意欲のある方をお待ちしております。
募集区分(委託型1名・雇用型1名)
①地域経済対策および移住定住の推進に取組む“地域おこし協力隊員を1名”(委託型)~
本町においても全国的に社会問題となっている少子高齢化や人口減少、空き家の増加に加え、昨今の新型コロナウイルスによる観光・宿泊客数の減少に伴う地域事業者の売上減少など、様々な課題を抱えております。そうした課題解決を図るため、特産品の開発やブラッシュアップをはじめ、マーケティング活動による地域経済対策および地域活性化に資する活動や、人口減少、少子高齢化対策として移住定住の推進に取り組んでいただける「地域おこし協力隊員」を1名募集いたします。
主な業務(予定)
- マーケティング活動を通じ、各種分析や広報活動を行うとともに、地域課題や魅力の再発見を行う。
- 地域特産品の開発やブラッシュアップ等を行い、魅力向上を図る。
- 地域の声を吸いあげ、地域を元気にする取り組みを企画・立案し実行する。
- 大洗町の地域資源の発掘と活用を見出すため、積極的に各地域を回り、「地域の宝探し」を行う。
- 大洗町の地域振興や産業振興に係る取組みを行う。
- 移住定住に関する情報発信、相談対応
- 移住定住に関する企画提案、運用
- その他、地域の課題解決や活性化に資する活動を企画・立案し実行する。
②大洗町の地域公共交通の推進に取組む“地域おこし協力隊員を1名”(雇用型)
全国的に社会問題となっている少子高齢化や人口減少は大洗町においても課題となっております。また、大洗町は、県内随一の観光地として沢山のお客様が訪れており、公共交通については様々な課題があります。その中で、令和3年12月に大洗町地域公共交通会議を設立し今後の公共交通の在り方について検討を行っているところであり、大洗町の公共交通の推進を中心としたまちづくりに資する活動を行っていただける「地域おこし協力隊員」を1名募集いたします。
主な業務(予定)
- 地域公共交通の推進を中心としたまちづくりに係る取組みを行う。
- 地域公共交通と地域の連携を図る取組みを行う。
- 各種情報ツールを活用した公共交通の発信活動。
- 大洗鹿島線の利用促進に向けた取組みを行う。
- 路線バス、循環バスの利用促進取組みを行う。
- その他、地域の課題解決や活性化に資する活動を企画・立案し実行する。
募集期間等(共通事項)
応募書類の提出期限:令和4年2月25日(金)消印有効
着任時期:令和4年4月1日(予定)
※詳細については、委託型、雇用型の各募集要項をご確認ください。
提出書類
- 大洗町「地域おこし協力隊」応募用紙(WORD)
別紙<活動目標レポート>に、次のテーマとしたレポートを記載願います。
・大洗町の地域おこし協力隊を選んだ理由
・活動に生かしたい私の経験や能力 - 住民票抄本(令和4年1月1日以降のもの)
- 普通自動車免許証の写し
お問い合わせ・お申し込み先
大洗町まちづくり推進課 〒311-1392 |
- お問い合せ
- まちづくり推進課 地域振興係
- 代表電話番号
- 029-267-5111
- FAX
- 029-266-3577
- お問合せフォーム