個人町県民税の各種証明書について | ||||||||||||
個人町県民税に関する証明書 | ||||||||||||
個人町県民税に関係する証明書には、税額および所得額、所得控除額が記載されている「課税証明書」・「非課税証明書」のほかに、収入額および所得額が記載されている「所得証明書」、課税額と納付額が記載されている「納税証明書」があります。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
交付時期 | ||||||||||||
証明書の交付時期は、その年度の個人町県民税の賦課決定日以降です。 新年度の証明書の交付については、特別徴収(給与天引き)の方は5月中旬、普通徴収(個人納付)の方は6月からです。 | ||||||||||||
交付場所 | ||||||||||||
証明書は、必要とする年度の1月1日に住民登録していた市区町村で交付します。 転入・転出をされている方は、必要とする年度によって交付市区町村が異なりますのでご注意ください。 (例)令和2年度の証明書が必要な場合は、令和2年1月1日に住民登録をしていた市区町村で交付します。 |
||||||||||||
交付年度 | ||||||||||||
証明する年度と記載されている所得等の内容は、1年ずれていますのでご注意ください。 (例)令和2年度の証明書には、「令和元年分」として平成31年1月から令和元年12月までの所得等が記載されます。 ※個人町県民税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得に基づき税額を計算し、翌年6月に課税しているため、所得のあった年と証明書の年度は1年ずれてしまいます。 |
||||||||||||
未申告の方 | ||||||||||||
所得の申告をしていない方は、証明書の交付ができませんので、申告期間中に必ず申告してください。 申告がない場合、証明書を必要とする時に、交付できない場合があります。 ※申告については「個人町県民税の申告について」をご覧ください。 |
||||||||||||
郵便による申請 | ||||||||||||
受付時間内に来られない方や遠隔地にお住まいの方は、証明書を郵便により取り寄せることができます。 | ||||||||||||
○郵便で申請する場合 |