○友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう
・日常の遊びの中で,一人一人の意欲や発想を大切にした環境構成に努め,自ら取り組む態度を養います。
・基本的な生活習慣を身に付けながら,様々な遊びを体験し,その中で考える力や認め合う心を培います。
(春:砂遊び,ままごと,草花の遊び 夏:水遊び,磯遊び,虫さがし
秋:かけっこ,リズム表現遊び,ボール遊び 冬:鬼遊び,縄跳び,昔遊び 等々)
○いろいろな人とのふれあいを大切に
・町立第一保育所や町内小中学校,すみれ会(高齢者クラブ)との交流など,地域や幼稚園・保育園(保育所)・小中学校との連携に努め,人とかかわる力,思いやり,感謝の心を育てます。
・図書館を開設し,図書ボランティアさんによる読み聞かせなど,多くの本に親しむ機会を継続的に設けています。
・外国語指導助手(ALT)による英語活動や一緒に遊ぶ活動を実施し,子どもが楽しみながら英語に親しむことで小学校の学習へとつなぎます。
○体力の向上や健全な食育を目指して
・日常生活はもちろん,外部講師による体操教室や小学校養護教諭による食育の時間を定期的に実施し,健やかな体の育成に努めます。また,地元大洗の食材をふんだんに使ったおいしい給食も子どもたちに人気です。
|
 |
○3歳児子育て支援事業「もも組」の開設
・6月より3歳児子育て支援事業による「もも組」を開設。年間50回程度の活動を実施し,集団生活へのはじめの一歩の力を育みます。 |
 |