昭和63年 | 都市計画決定に基づき下水道事業の開始を決定 |
平成元年 | 都市計画法事業認可と下水道法事業認可を取得し,事業に着手 全体計画面積578ha(祝町地区から大貫地区)うち当初事業認可面積77ha(磯浜地区の人口密集地区) |
平成 8年 | 事業認可面積を93haに拡大(磯浜地区) |
平成11年 | 事業認可面積を144haに拡大(磯浜地区と大貫地区) |
平成13年 | 全体計画面積を670haに拡大(当初の全体計画面積578haに祝町地区の一部と大貫台開発地区を追加) |
平成18年 | 事業認可面積を199.7haに拡大(桜道地区・大貫地区・港中央地区の一部) |
平成21年 | 事業認可面積を252.3haに拡大(東光台地区の一部・磯浜地区の一部・五反田地区・和銅地区・大貫地区の一部) |
平成26年 | 事業認可面積を282.7haに拡大(磯道地区・磯浜地区の一部・大貫地区の一部) |
平成30年 | 事業認可面積を309.7haに拡大(磯浜地区の一部) |
供用開始面積 | 234.69ha |
処理人口 | 9,311人 |
下水道普及率 | 55.74% |
下水道接続人口 | 6,123人 |
下水道接続率 | 65.76% |