高齢者福祉対策 |
居宅介護支援事業(ケアマネージメントサービス)
ホームヘルパー派遣事業(家事、介護、入浴など)
通所介護事業(デイサービス)
紙おむつの配布(寝たきりの方)
マッサージの助成(70歳以上地区別無料マッサージ)
車イスの貸出
在宅介護の研修
地域ケアシステムによる在宅者支援
生きがい活動支援事業
シルバービューティー事業
高齢者支援事業(シルバー送迎) |
|
障害者(児)福祉対策 |
ホームヘルパー派遣事業(家事、介護など)
紙おむつの配布(寝たきりの方)
タクシー利用料金助成事業(身障手帳1・2級、療育手帳 、A、精神手帳1・2級の方)
車イスの貸出
地域活動支援センター事業「しおかぜ」
重度身体障害者関係団体への助成、育成など
相談支援事業
移動支援事業 |
|
福祉育成対策 |
中学生ホームヘルパー3級養成事業
ボランティア協力校
子育て支援事業
生後6ヶ月、1歳6ヶ月になられるお子様を対象に「支援券」を発行いたします。
なお、支援券は、ベビー用品全般を町内指定店舗で購入できます。 |
発行方法 |
|
 |
町で行う6ヶ月並びに1歳6ヶ月健診に来られた方は、健診時に受付で発行します。 |
 |
その他の医療機関で健診を受けた方は、社会福祉協議会窓口(ゆっくら健康館1階)で発行いたしますので、母子手帳をご持参下さい。 |
|
|
相談事業 |
心配ごと相談を行なっています。 |
 |
原則、毎月第1金曜日 13時30分〜15時 弁護士が相談(要予約) |
 |
大洗町健康福祉センター「ゆっくら健康館」1Fボランティア室 |
 |
家庭内・借地借家・近隣間のもめごとなど、さまざまな心配ごとを解決するための相談です。 |
 |
大洗町社会福祉協議会(TEL:266-3021) |
|
|
ボランティアの運営 |
大洗町社会福祉協議会では、ボランティア育成、連絡調整などを行なっています。
登録をして各種ボランティア活動をしている団体は次のとおりです。
○ |
渚の小石 |
○ |
ふるさと |
○ |
なつみ |
○ |
しおさい |
○ |
結婚をすすめる会 |
○ |
漁協女性部 |
○ |
大洗町ボランティア連絡協議会 |
|
|
母子福祉事業 |
大洗町母子寡婦福祉会「つくしの会」の育成や助成を行なっています。
つくしの会
町内の母子家庭の方々が商工産業祭のバザーや歳末助け合い運動などに参加し母子福祉の向上と会員相互の親睦をはかる団体です。 |
|
|
支部社協 |
社会福祉協議会の支部があり、社協の事業協力、並びに地域福祉の向上のために活動を行なっています。 |
|
その他 |
大洗福祉まつり |
 |
町民を対象に、福祉に関することを学び、楽しんでもらうイベント |
 |
町民 |
|
|
永町の縁台 |
 |
永町商店街の中にサロン的要素を含む場所を共同(永町商店会、特別養護老人ホームひぬま苑)で設置。毎月第3木曜日に縁台まつりを実施 |
 |
町民 |
 |
チャリティー |
|
|
権利擁護事業 |
 |
認知症高齢者、知的または精神に障害を持つ方で判断能力が不十分で、かつ親族からの援助が得られない方に対して、 福祉サービスの利用手続きの援助、 日常生活の金銭管理援助、 書類等の預かりサービス を行います。 |
 |
認知症高齢者、知的または精神に障害を持つ方で判断能力が不十分で、かつ親族からの援助が得られない方 |
 |
大洗町社会福祉協議会
まずは電話にて受付、後に、基幹社協の専門委員の面接および申請 |
 |
内容に応じて 900円/1回 500円/1回 |
|
|
生活福祉資金貸付事業 |
 |
生活をしていく上で必要な金銭の貸し出し |
 |
町民 |
 |
大洗町社会福祉協議会
随時受付、申請時には「生活福祉資金借入申込書」が必要 |
 |
申請時はなし |
|
|